2018年09月

私が自転車マニアなのを知っている
友人とか、会社の同僚から、

最近、依頼が多いのが、
ママチャリホイールを700C化してくれ 
とか、クイックリリース化してくれ
と、いうものです。

(私の通勤用ママチャリが
そうしているからなのでしょうが)

因みに、

シングルウォールの安物リムで組み直したり、
中空シャフトに交換したり、
色々な方法を試しましたが、

【結論から言えば】

特に、
【フロントホイールに関して】は、
シマノの最安値の完組ホイールを
買うのが一番安く上がります。

どんなに安物の鉄下駄でも、
ママチャリの純正ホイールよりは
遥かに走りますしね。

リヤは、
ドラムブレーキだったりすると
その方法は使えず、
【キャリパーブレーキ化が出来ない】
のであれば、
元々のドラムブレーキ付きハブ
を活かして、
中空ハブシャフトに交換とか
リム交換をするしか無いのですがね 。

因みに、
キャリパーブレーキ化が出来るか
出来ないかは、
【シートステーブリッジの形状】
に、よります。

シマノの完組ホイールは、
フロントだけで売っていることは
少ないけど、

型遅れの在庫処分品(新古品)なら、
アマゾンでも
【前後セットで1万円を切る】
ことも 時々あります。

ただし、 
その様なホイールを買って、 
一番困るのは、
エンド幅が合わないことです。

フロントなんか
ダホンを除けば全部100ミリだろ?
って思ってるアナタ。

【甘い】ですよ !

【あ〇ひ】とかで
2万円以下で売っている、
中国製のママチャリなんて、
エンド幅という概念さえ無く、

私が今まで見て来た中では、
フロントに関しては、

【ハブのOLD寸法】は、
実測 89mm から 101mm、

【車輪を外したエンド内幅】は、 
実測 95mm から 105mm と、
【超絶!にテキトー】です。

勿論、ナット締めだから、
広めでも無理矢理締め付けてしまえば
止まりますけどね。

ただ、クイックリリース化すると、
エンド幅がハブのOLD寸法より広いのは
非常に困るのですヨ。

狭い方向なら、
【少しだけなら】良いのですがね。

例えば、100mm幅のハブに、
フロントフォークの
エンド内幅が102mmだったとしたら、

脱落防止エンドで無ければ、
外す時はレバー解除して、
上から叩けば外れますが、

嵌める時は
クイックのハウジングナットを
大幅に緩める必要があり、
嵌まったらナットをクルクル回し、 
エンド幅を強制的に縮めてから
最後にレバーを倒し込むという、
非常に面倒で無駄な作業が
必要になります。

そんなの、
全然 (クイック) じゃ無いじゃんかヨ!
(脱落防止エンドも、動作としては同じ様なもんだけどね)

だから、
フロントフォークのエンド幅は
ハブのOLD寸法より、
チョッとでも広くてはダメなんです。

その点、
前々回書いた、
大瀧製作所さんで肩下寸法を詰めた
フロントフォークのエンド幅は、
実測で99.9mmになっていて、
正に 【神の様な精度】
で、仕上がっています。

クイックレバーを解除してから、
ステムを掴んでフロントを持ちあげれば
ホイールは、スルッと外れますし、
嵌める時にもスコッと嵌まります。

つまり、
ハウジングナットを回す必要が
全く無く、レバーを倒し込む動作だけで一瞬で固定出来るということです。

こういうのを、
本物のクイックリリースというのです。

現実的には、
フォークエンドの下端にも
多少はRかC面が付いているでしょうから
スコンと嵌まるには、
マイナス1mm位までなら
全く問題無いでしょう。

(シマノが8速ハブを130mmにした時に
126mmのフレームにも無理やり嵌められる様に、ロックナットの外側にRを付けていたのは有名な話ですしね。)


と、いう訳で、
エンド幅を自在に調整出来る工具を
自作してみました。

イメージ 1

イメージ 3


パッと見ただけでは
解らないと思いますが
↓の、
バラした部品構成を見れば
理解出来ると思います。

イメージ 2


両外側はM9-P1.0で、
ピスト車やクイックの前輪ハブシャフトと同じ規格です。

真ん中のネジは、
ターンバックル構造で、
片方は左ネジ(逆ネジ)です。

つまり、ターンバックルを回すことで、
幅が拡がったり狭まったりする訳です。

一番狭めた状態で85ミリ、
拡げた状態で120ミリ位になります。

そこまで狭くすることも拡くすることも無いと思うでしょうが、

例えば、
内幅102ミリ位のエンド幅を、
100ミリジャストに矯正する為には、
スプリングバック分を見越して、
一旦は90ミリ以下まで縮める必要があるのです。

これは、
スチール製フォークなら
全然大丈夫だけど、

アルミ製フォークブレードなら、
クラックが入るかどうかの、
ギリギリの瀬戸際だと思います。

材質やフォーククラウンの強度によって、
スプリングバックは全く変わりますから、少しずつ現物合わせでやるしかありませんが、

今度の休みの日に実際に使ってみます。 
 【注!】

(言うまでも無いでしょうが、
カーボンフォークには全く使えない技です。割れます!)





イメージ 1

私は、
96年製クロモリデローザに乗っています。
未だに、
コンポは、(当時は最新鋭だった)
9速の7700デュラのままです。

7800デュラになった時の、
カブトガニクランクのショックを
未だに心に引きずっていて、

何とか、
クランク以外は見慣れましたが、
どうしても現行シマノクランクには
交換する気にはなれません。
(最近はカンパもカブトガニだけど)

因みに、
1年半前に買った息子の自転車は、
メリダのスクルトゥーラ400です。

アルミフレームで、
コンポは105(5800)の11速です。
フロントブレーキだけは、
6800アルテに交換しましたが、
他はほとんどノーマルです。

因みに完成車専用のクランクで
グループ外(格下)の
RS500という
【5アーム】であることが、 
かえって私には拒否反応を起こさずに
済んでいます。

皆さん、御察しの通り、
フレームの剛性も含め、
私の【鉄】デローザより、
息子のメリダの方が遥かに良く走ります。

感覚的には、
踏み出しから20km/hまでの加速性は、

ギヤ 2T分 は違います。

さて、この様な状況で、
(デローザに乗り続けるとして)
10万円だけ使えるとしたら
どうしますか?

普通の(頭がマトモな)人なら、
自分のデローザのコンポを
6800アルテか5800の105に交換して
11速化するか、
あるいは、ウィグル等で、
完組ホイールを買うのでしょう。

フル9000デュラか、
9100デュラ化するには
10万円では全く足りませんし、
9100デュラは、RDの見た目が
ターニーより醜い、
汚ならしい【便所コオロギ】の様な形
【あくまで個人的見解】
に、なってしまいましたから、
万が一、9100デュラ化するにしても
RDだけは絶対に使いませんがね。

話が脱線しましたが、

私が去年 実際にやったのは、
レプリカデカール購入に1万円、
大阪の上村塗装での、
フレームの塗り替えに4万5千円、

そして、
ココからが今回の本題である、
私の変態性の証なんですが、

フロントフォークの
【肩下寸法を詰める】 
のに、約4万円チョイです。

それぞれの往復の送料等々含めたら、
10万円を超えています。

最初の画像を見て
私の意図が分かる人は、
かなりの変態ですが、
ブレーキキャリパーとタイヤ最外周との
クリアランスが非常に狭いし、
ブレーキシュー(舟)の固定ボルトの位置が、キャリパーアームのスリット最上部に近いことが分かると思います。

ブレーキキャリパーとタイヤ最外周との
隙間には、爪楊枝は入るけど
耳掃除する為の【綿棒】は入りません。

現行のロードレーサーで、
こんなにフロントフォークが短い物は
もちろん存在しません。

因みに、タイヤは
コンチネンタルのGP4000S2の23Cで、
リムは昔ながらのオープンプロです。

タイヤ幅はノギスで実測すると、
7.5bar時で25.7mmです。
表記上は23Cですが、
幅の実測値は他社の25Cに近いです。

と、いうことは、 
他社の25Cならギリギリ履けるが、
コンチネンタルの25Cを履いたら
ブレーキキャリパーに干渉するかも知れない
ということです。

今はタイヤはタイムトライアルでさえ
25Cがディフォルトですから、
まさしく時代に逆行していますね。

このフロントフォークは、
東京の大瀧製作所さんに頼んで、
肩下寸法を5ミリ詰めて貰った物です。
ブロ友の、【んちぴょん】さん
に紹介頂いた、
超絶的な日本屈指のマイスターです。

メッキ剥離し、クラウンからフォークブレードを抜き、5ミリ詰めて再ロウ付けし、更にブ厚い再メッキまでして貰ったのに、全部込みで
こんな格安でやって頂けました。

一から新規でフォークを作るより、
遥かに面倒な仕事でしょうし、
メッキ剥離と再メッキは外注だから
ほとんど儲けは無かったでしょう。
(御世話になりました。ありがとうございます。)

フレーム側も再塗装に出す前に、
ヘッドチューブ下端を自分で
フェイスカッターで2ミリ詰めています。

つまり、
フレームで2ミリ、フォークで5ミリ、
合計で7ミリ前下がりになりました。

何故、そんなことをするのか?


ここから先に書くことは、
共感する人は現在はほとんど居ないと思います。

簡単に言えば、
カッコ良さの為です。

ブレーキシューの固定位置が上がって、
レバー比が大きくなり
フロントブレーキが良く効く様になったのは、副次的効果です。

つまり、
速さや快適性には全く関係無く、
見た目の自己満足の為だけに10万円を
使ったことになります。

これぞ、私のブログタイトルである、
【盆栽的自転車趣味】 です。

1990年代真ん中くらいには
スローピングフレームが普及しましたが、
それ以前は、
当然ホリゾンタルフレームばかりでしたし、そんな時代でもショーモデルだけはトップチューブを若干前下がりにして精悍なフォルムにしていたビルダーは多かったのです。

自動車でもセダンは水平だけど、
クーペは前下がりですよね。

だから幼心に、スピードが出る乗り物は前下がりだと刷り込まれているのです。

イメージ 2

横からの画像ですが、
ダウンチューブとタイヤのクリアランスが、
最近のクロモリロードレーサーとは思えないほど、狭いのが分かると思います。
これがカッコ良いんですよね。
ピスト車みたいでしょ?
(街乗りピストのことじゃないよ)

昔は、行き着けの自転車屋に、
競輪選手もちょくちょく来ていて、

フォークの肩下寸法も、
フォーククラウンにタイヤが擦るんじゃないかと思うくらい超ギリギリなのが
非常にカッコ良かった。

それから、
時代は違うけど、25年位前の
キヨミヤザワの吉岡稔真車なんか
ダウンチューブとタイヤとのクリアランスが10ミリくらいしか無くて、
シビレましたね。

かつての、ズノウのフレームとか
ヤナギサワのピストフレームとかもね....

こんな感覚って、
分かるかなぁ?
分かんないだろうなぁ.... (笑)






イメージ 1

今年の猛暑は【極暑】と言えるほどで、
7月始めから8月終わりまでは、
全く自転車に乗れませんでした。
本当に命に関わるほどで、
そんな時に乗って自転車が嫌いになるなら乗らない方がマシです。 
(通勤は片道5kmを毎日ママチャリなんですが)

ハッキリ言って、今の日本で
【スポーツとして自転車に乗れる】
季節って、気温だけで言えば、
3月後半~6月始め、
9月後半~11月中旬
だけじゃないですかねぇ?

更に言えば、
よほどの変人じゃなきゃ
梅雨時も乗れないから、
1年の3分の1である、
4ヵ月くらいしか乗れないということです。

今日は最高気温が30.2度と、
涼しくはないものの、
何とか走れそうだったので、
朝8時から3時間だけポタリングして
来ました。
チンタラチンタラ、
休憩しまくって走っていたので、
距離は僅か30kmチョイです(笑)。

画像は帰宅直前、
自宅近くの公園で休憩した時に
撮った物です。

愛知県ですが、
この公園の直ぐ近く(約500m)に、
数年前に廃止された競輪場があります。

7月と8月は、クーラーの効いた部屋で
週末だけ固定ローラーに30分くらい乗っていただけなので、
乗車技術が鈍ってしまって、何度か怖い思いをしました。

やっぱり歳をとるとダメですね。
動体視力の衰えは、
想像を絶するほどです。

このまま自堕落な生活を続けていたら
ロードレーサーに
乗れなくなってしまいますね。

これから11月真ん中辺りまでは
毎週乗ろうっと。(多分♡.....)

イメージ 2

あ、
最近、ブレーキアウターを
ノコンのアルミが何コマか割れたので、(怖っ!)、
ニッセンケーブルのステンレス巻きに替えたんですよ。
一瞬だけシマノ純正にしたのですが、
固すぎてイヤだったので、
柔らかいと評判のニッセンケーブルにしてみたら、
シマノ純正より遥かに柔らかいし、
ステンレス巻きにクリヤーカラーのコーティングなので、カラーアルマイトとか
キャンディ塗装みたいな質感で非常に美しいです。

シマノ純正アウターケーブルだと、
止まる直前くらいの超低速走行では、
手離し運転が出来なくなったけど、
ニッセンケーブルにしたら、
ノコンと同じ様に、
超低速でも問題無く手離し運転出来ます。

つまり固いアウターケーブルは、
ハンドリングに悪影響を与えているということですね。

↑このページのトップヘ